おもちゃが無くても、とっても遊び上手!やんちゃな一面

ゴリラの魅力
この記事は約2分で読めます。

ゴリラはやんちゃで遊び上手です。「レスリング」や「追いかけっこ」、「電車ごっこ」、「お山の大将ごっこ」、「ターザンごっこ」、「飛行機ごっこ」などさまざまな種類の遊びをします。人間と同じように、男の子のほうが荒っぽい遊びを好み、女の子は赤ちゃんをあやして遊ぶのが大好きです。動物園のゴリラは何を与えられても喜び、遊び道具にすることができます。布をかぶってぐるぐると回ったり、大きな木の枝を引きずり回したり、丸太を投げたり…物を器用に使って遊んでいます。

ゴリラには遊びの作法があります。

遊びは相手に強制できません。力が強いからと力の弱いものを無理やり遊ばせることはできません。誰でも乗り気じゃないのに遊びたくはないですよね。小さな子どもでも拒否することができ、主導権があります。ゴリラが顔を覗き込んだら、遊びの誘いです。誘いに乗るときは笑顔がOKサインです。

相手に合わせてハンデをつけます。力の弱いほうに合わせて力を抑えたり、腰を折って背丈を合わせたり、わざと倒れてみたり…そうすることが遊びを長続きさせるコツです。

遊ぶときはとことん盛り上げます。普段より大げさな身振りで相手を挑発し、興奮させることで場を盛り上げ最大限に楽しみます。こうして、ときどき休みを入れながら1時間以上も遊ぶことができます。

遊んでいるとき、笑顔でグゴグゴグゴグゴと聞こえてくることがあります。これはゴリラの笑い声なのです。霊長類で笑い声を立てるのはゴリラなどの類人猿だけです。

遊びは経済的な目的がはっきりしない行動です。何のために、なぜ遊ぶのか。それは「楽しいから」としか答えようがありません。

タイトルとURLをコピーしました